【保護者様】塾長が教える《成績が上がる》勉強法とオススメ本

日々勉強に頑張る皆さん、そして子供の教育に悩むお母さんに向けて、役立つ勉強法や教育、また関連オススメ本を紹介!

《知っトク》算数が苦手なのは、なぜ?

『小学校の算数なんてそんなに難しくないのに、なぜウチの子は算数が苦手なんだろう?』

なんて、ひそかに悩んでいるお母さん、いませんか?

・低学年の時はよくできていたのに、高学年になるほど悪くなってくる。

・単なる計算ならそこそこできるのに、文章問題がどうも苦手。

・塾に通っているのに、でもダメなんだという子供もいます。


『算数の正しい学習法とはそもそもどういったものか?』を少し説明します。

算数・数学ができるとは、計算力をつけること、つまり早く正確に計算をすることだと、多くの塾・お母さんは思われているようです。

その子供たちもしかりです。確かにそうですが・・・。

でも当塾では、そうとらえていません。

例えばわかりやすいところで、『足し算』です。

普通、足し算の指導・勉強は「+1の練習」、次に「+2の練習」、できれば次というようにしていきます。

だから、子供たちは競って反復練習するわけです。

しかし、それでは本当の意味で、足し算はモノにはなりません。

なぜなら、足し算とは何かという、その概念を先に理解していないからです。

足し算には、①合併 ②増加 ③求大 の3つの概念があります。詳しくは・・・

①「合併」・・・合わせていくつ?

②「増加」・・・増えるといくつ? 

③「求大」・・・「~より多い」。

普通、「合併」・「増加」の概念は比較的理解しやすいのですが、「求大」の概念は理解しづらく課題のひとつだと言われています。

つまり、足し算が《わかる・できる》ためにはこの3つの概念をしっかり理解し、自由自在に使いこなせるようにすることが大切なのです。(実際には、こんな難しい言葉は、子供には使いませんが)

算数の苦手な子供は、どんな時に足し算をするのか、考えていないのです。

さらに、どんなときに、引き算・掛け算・割り算をするのかを。

上の問題が足し算だから、その下の問題も足し算でする。

そんな傾向、お子様にありませんか?


当塾が考える『子供たちにわかりやすい指導』は、あくまで使えこなせる算数に視点を置き、真の学力を育むことを目的としています。

「計算できる」ではありません。

だから、子供たちも興味・関心を持ち、意欲的に自ら取り組むようになってくれます。

f:id:e-school-blog:20191214000414p:plain

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村