【保護者様】塾長が教える《成績が上がる》勉強法とオススメ本

日々勉強に頑張る皆さん、そして子供の教育に悩むお母さんに向けて、役立つ勉強法や教育、また関連オススメ本を紹介!

《知っトク》勉強のできる子できない子

勉強ができる子に共通していることは、継続して『やる気』があることです。

決してみんながみんな、理解力が高いというわけではありません。

「この子は、やったらできるのに・・」とは、理解力はあるってことですよね。

例えば、理解力の高い子が10分で2個の問題を解いたとします。

この子たちは、やればできる子であって、高い理解力を持った子です。

でも悲しいかな、『やる気』があるというわけではなく、なかなか続かない。

一方、理解力が決して高いわけではない普通の子がいて、10分で1個の問題だけ解けたとします。

できる子の半分であっても、1時間頑張れば、5個の問題を解いたことになります。

これが1か月・1年となるとどうなっていくかは、一目瞭然ですよね。

つまり、能力(理解力)はあっても、『やる気』がないと絶対ダメ!。

逆に能力(理解力)がさほど高くなくても、『やる気』が人一倍強い子が、勉強できる子になるわけです。

いくら頭でも分かっていても結局ダメなわけで、やるという行動に移せた者だけが、勉強ができるようになるのです。

これでわかりますね。

『やる気』とは、継続しやり続ける力のことです。

で、その『やる気』を高め、持続した状態を作るには、3つの方法があります。

①「自分はできる。自分は能力がある」と感じること(感じさせること)。

②「これなら、できそうだ」という感覚を味わうこと(味合わせること)。

③「よくやった!。できたね。頑張ったな」と声をかけてもらえること(声をかけること)。

これらには、心の『やる気』のツボを押す作用があります。

具体的行動して、易しくすぎず難題すぎない課題を解き、自分でできた感を味わうこと。

これは、私(塾長)が子供たちを指導する時に意識している落とし所でもあります。

これが行動を持続させる内発的な動機付けなり、このような環境に身を置くこと(置いてやること)が最も重要です。

よく似たものに外発的な動機付けがありますが、決して心のスイッチを押す動機付けには結び付けません。

この外発的なものとは、みなさんがよく聞く知「テストでいい点取ったら、あれ買ったげる」や「テストで点悪かったら、親に怒られる」ってやつです。

瞬発力とはなっても、やる気が持続しないのは、みなさん自身が経験・実証済みですよ(笑)。

f:id:e-school-blog:20191214000414p:plain

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村