【保護者様】塾長が教える《成績が上がる》勉強法とオススメ本

日々勉強に頑張る皆さん、そして子供の教育に悩むお母さんに向けて、役立つ勉強法や教育、また関連オススメ本を紹介!

《知っトク》理解度の違い

私も指導者の端くれとして、問題の解説には自信があります。

子供に「この問題、わかった?」と聞くと、決まって「うん、よく分かったよ」と答えてくれます。

でも、その何人かは、自分で解くとなると、なかなかうまく解けないということがあります。

ここには、指導する側の求める理解度と、それを受ける側との理解度にギャップあるのです。

子供が示す理解度には、いくつかのレベルがあります。

◎レベル1:問題の解説を聞き、うなづいてはいるが、実は適当で、分かったフリ。

これは問題外、要注意。

勉強しろと言われるからしているだけで、問題意識ゼロ。

学校の授業や一斉授業の塾で、見られるパターンです。

何のための勉強・塾なのか・・。

まず、そこから子供に理解させなければなりません。

◎レベル2:問題解説を聞けば、わかる。でも、自分だけでは正しい答えを導き出せない。

指導熱心な家庭教師や個別指導に見受けられるパターンです。

指導している側もすごくやった気になれるのですが、でもなぜか子供は自分ではできない。

指導する側が、ちゃんと子供自身に考えさせていないのが原因です。

子供も解説を聞けば分かるので、わかった気になってしまうのが、落とし穴です。

◎レベル3:自分で解ける。

このレベルに達して、初めて理解したと言えるでしょう。

自分で問題を解けない子供は、できる・分かるとはレベル3のことだと、しっかり理解していないのです。

ましてや、どれだけの指導者が、このあたりを意識して指導にあたっているかも疑問なところです。

そこで私の塾では、「分かった」というのは、レベル3であるということを常に子供に理解させるように心掛けています。

レベル1はもちろんのこと、レベル2でもダメなんだと、しっかり子供に理解させないといけません。

では、子供が理解しているかどうかをはかる個別指導の方法とは、何か。

ひと手間ですが、効果絶大です。

その子供が解けなった問題を私が解説指導した後に、必ず子供に説明させるようにしています。

しっかり理解していないと、他人に説明なんてできません。

子供にそれをさせるのです。

これが、その子がレベル3に達しているかどうか確かめる私の手法です。

私に「わかった?。じゃあ、説明してごらん」と言われ、自分で説明できないと、

「それは分かったとは言わない。もう一度」と言われるわけですから、子供も気が抜けません。

子供の方も、うかつに「わかった」なんて言えなくあるわけです。

実際には、子供一人一人の能力や性格を見ながらになるのですが。

これを繰り返すことで、子供が自分で考えるクセがつき、その能力が必ず育ちます。

自分で解ける段階まで、自分で自分のハードルをあげてくるようになるわけですから、おのずと自分だけで正解にたどり着けるようになってくるのです。

ちなみに、レベル4、てのもあります。

これは、自分で問題を作るレベルに達することです。

迷路クイズの好きな子供が、自分で迷路を手書きで作り出すのが、これに当たります。

自分で作る醍醐味を知ると、作成者側の大変さや面白さを知り、他者性や「作成者のねらい」がわかってくるようになります。

f:id:e-school-blog:20191214000414p:plain

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村